あさひこブログ

あさひこブログ

幼稚園の毎日

2024/11/20

【年中】11/20 忍者の修行場へ!園外保育(1/2)

今日は年中、園外保育!

今回の園外保育は、いつもと少し違います。

11月に入って、年中の部屋に届いた一通の手紙。
封を開けて見てみると、「お前たちは、何者だ!」だの、
「手裏剣をねらった所に投げられないと、忍者ではない」だの、
「自分は、『村積悪忍軍』だ」だのという言葉が。
そして、「鳥の鳴く日にまた巻物を届ける」と。

それは、忍者からの手紙(巻物)だったのです。

翌日から、手裏剣を作り、投げる修行を開始。
先生にこっそり近づき、素早く投げたり、
忍者の表示にねらって投げたり、どんどん腕が上がってきました。
同時に壁の術、バナナの術、分身の術など、
忍者の修行が始まりました。

そしてある日、鳥のよく鳴く日。
朝から「巻物」探しで大騒ぎでした。
部屋中を探してもなく、幼稚園中を探してもありません。
ある子の発案で「山じゃない?」と山を探してみる事に。
すると、山に巻物があったのです。

そこには『なかなかやるな』との言葉がありました。

そして、また修行に励んでいた日、
部屋のドアが開き、本物の忍者が現れて、巻物を投げ込んだのです。
子どもたちは、かなり驚きました。
巻物を読むと、忍者が、お部屋の誕生日表を盗み、山に隠したようです。
「見つけないと、忍者の手裏剣で刺されちゃう」
「怖いけど、行ったほうがいい。 お誕生日ができなくなっちゃうから」
「頑張っていくしかない」
という子もいれば、
「怖いから絶対に行きたくない。部屋で待ってる」
という子も。
子どもたちは、真剣に、素直な気持ちをいっぱい出していました。

そして話し合った結果、みんなで力を合わせて探しにいく事に。
みんなで、怖い子は手をつなぎ、協力して冒険したのです。
そして、無事見つけることができました。
緊張が解けたのと、うれしいのとで、どの子の顔も、
にこにこでした。出かけるまで、長い時間をかけて
みんなで話をしたからこその喜びと、達成感でした。

そして、次、4通目の巻物には、
「秘密の修行場で修行をしたら、一人前の忍者になれる」
と書いてありました。

やっぱり、ちょっと怖いけど、もっと強くなりたい、
強い忍者になりたいと、行く気満々の子どもたち。
「忍者の修行場は、山の中にある!」
ということで、今日は特別な園外保育。
おうちの方と一緒に、山の秘密の修行場で、忍者修行です!

【年中】11/20 忍者の修行場へ!園外保育(1/2)

小雨の降る中でしたが、予備日はもっと雨の予報…
この後上がっていく予報だったため、カッパを着て、先頭ジャンケン、出発!

【年中】11/20 忍者の修行場へ!園外保育(1/2)

ちょっとの雨くらい、気にせずいこう。

【年中】11/20 忍者の修行場へ!園外保育(1/2)

もうすぐ忍者の修行場入口。
少し休憩。

【年中】11/20 忍者の修行場へ!園外保育(1/2)

この石も忍者の積んだもの…?

【年中】11/20 忍者の修行場へ!園外保育(1/2)

いつもと違う道で、修行場へ。

【年中】11/20 忍者の修行場へ!園外保育(1/2)

発見!忍者の目印です。

【年中】11/20 忍者の修行場へ!園外保育(1/2)

目印をたどっていくと、修行場に到着できます。

【年中】11/20 忍者の修行場へ!園外保育(1/2)

全員揃ったら、修行開始!

【年中】11/20 忍者の修行場へ!園外保育(1/2)

山は修行にぴったりの谷や倒木やツルがたくさん。
強くなるには山が一番!
修行してる姿を、忍者に見せつけちゃおう!

崖を登ったり、沢をジャンプしたり。
山にはたくさんの修行があります。
今日は、男性保護者参加園外保育なので
お父さんやおじいちゃんにも、修行を手伝ってもらっています。

【年中】11/20 忍者の修行場へ!園外保育(1/2)

木を渡って、ジャンプ!

【年中】11/20 忍者の修行場へ!園外保育(1/2)

忍者の石斧を発見!

【年中】11/20 忍者の修行場へ!園外保育(1/2)

忍者は山で食べ物をとって生きていかなくてはならない…フユイチゴを探すのも修行!

【年中】11/20 忍者の修行場へ!園外保育(1/2)

おいしそう!

【年中】11/20 忍者の修行場へ!園外保育(1/2)

崖のぼりの修行!

【年中】11/20 忍者の修行場へ!園外保育(1/2)

つるのぼりの修行!

後編に続く