おしらせ
2024/07/17
第2回 子育て学級 「ごちそうさま」を大切に生きてきて ご案内
第2回 子育て学級のご案内
あさひこ幼稚園の『子育て学級』は、保護者の皆さん、地域の皆さんにいろいろな角度から子育てについて考えていただく機会です。専門家の先生をお招きして、子育てについて、ときには直接役立つことを、またときには広い視野でお伝えしたり、考えたりしていただくというものです。
また、在園児のみならず、広く一般の方々を参加対象としています。どんな方でも、ぜひおいでくださいね!
今回は、講師として、ホスピス研究会OKAZAKI・いのちと食とアートの学校 代表 金田亜可根さんをお迎えし、子どもの育ちにとってとても大切な「食べる」ということ、“食”について、以下のようなテーマとキーワードでお話しいただきます。
そして、なんと今回はお話だけではなく、金田さん手作りのお料理を、皆さんとお口で共感しながら、言葉を超えたところでも“食”の大切さをお伝えいただけるということです。
きっと素敵な子育て学級になると思いますので、ぜひご参加いただきたく、ご案内いたします。
日時:10月21日(月) 午前9時15分~11時ごろ (5分前には入場してください)
会場: あさひこ幼稚園 遊戯室
試食:基本の昆布、お豆、小魚、酢の物 (少しずついただきます。美味しいですよ…園長)
持ち物:お箸、小さなスプーン、中皿(ほんの少しのご飯とお惣菜をのせます)をご持参ください。
テーマ:
「ごちそうさま」を大切に生きてきて
講師:ホスピス研究会OKAZAKI いのちと食とアートの学校 代表
金田 亜可根(かねだ あかね)さん
お話のキーワード
①食と社会(安全な食とは・生きるための食とは)
②故郷の食(八丁味噌料理・辰巳式根性鉄火味噌など紹介)
③サロン「岡崎公園」ぬくとばのごはん
④「食べることは生きること=患者さんの言葉」を考える
⑤我が家の食(お買い物の仕方・考え方など)
⑥「食」大切なことはなんでしょうか ―自分の為,人のため、できることをする。考え続けましょうー
講師紹介・略歴
(1978年 生後3か月の長男をなくし いのちのことを考え続けてきました)
2000年~現在 市民団体「ホスピス研究会OKAZAKI」
2007年~現在 「がん患者会」登録60名
2008年~2019年 名古屋芸術大学アートクリエイターコース「医療(いのち)と美術」講師
2012年~現在 サロン「岡崎公園」主宰 「がん患者サロン」運営
2014年~現在 「いのちと食とアートの学校」
2016年~現在 カクキューさんと共に「故郷の食」を考え始める
2016年 NHK Eテレ「こころの時代 宗教・人生」に「普通の今を生きる」と題し紹介される
2016年~現在 「ぬくとば」いのちを考える土壌を作る おにぎりとおみそ汁の集い
2018年~ 「みんなで集う龍渓院の集い」 2018年・2021年・2023年・2024年
2024年 *八丁味噌を学ぶ・伝える 講演会 患者さんの為の大根おじや 紹介
金田亜可根さんからのメッセージ
―ここでは、必ず皆でご飯を食べます。「食」は人を緩やかに繋げています―
「思い」
1978年、生後3か月のわが子を失い、いのちのもろさを知りました。子どもの死は、長い間整理がつかず、苦しい日々を過ごしていました。この思いにきちんと向き合わないと、生きにくいのではないかと、『いのちと医療と市民を結ぶ』をテーマに市民団体を立ち上げました。
「食べることは、生きること」
患者さん達は「食」をとても大切にします。身体の弱った方の食べるものは、「昔からある普通のものを、普通の調理で作ったもの」。そして、病にある時の身体が欲するものは「人の本質に叶ったもの」でした。
「現在」
サロンは、23年の時を経て、患者さん・若い方たち・アーティストなど様々な方々が、それぞれに、自分のできることを持ち寄り「医療といのちを考える」場となりました。それはとても深いところで、静かに手をつなぎ合っているかのようです。
申込:インターネット(googleフォーム)にて10/14(月)までにお申し込みください。
https://forms.gle/RnkNjTxUTB2otcBdA
※ お子様連れの方のためのマットスペースを会場後方に用意します。各自お子さんが遊べるおもちゃ等をご用意いただき、お子さんと一緒にご参加いただくこともできます。ただし、アレルギー対応のため、飲食についてはマットスペースでは避けていただき、飲食をする場合は、共有スペースではなく保護者席にてお願いします。
※ この会は在園児のみならず、広く一般の方々が対象です。ぜひご近所、知り合いの方もお誘いください。
※ 駐車場は、第2駐車場、龍渓院駐車場をご利用ください。なお第1駐車場は妊娠中の方、まだ歩けない未就園児同伴の方、お体のご不自由な方などの優先になります。
※ 玄関より開始5分前には入室してください。
※ 室内履き(スリッパ等)をご用意ください。