幼稚園の毎日
2024/12/11
あさひこラグビー 花園大会!
毎年やっている活動でも、その年度によって、どのくらい盛り上がるか、変わります。
今年は、年長さん「あさひこラグビー」が盛り上がっています!
そのため、こどもたちに「じゃあ、運動会をやった花園グラウンドで最後の大会やる?」と聞くと
「やるやる!」と二つ返事。
「じゃあ、お客さんで、お母さんお父さん、おうちの人も呼んじゃう?」
「呼ぶ―!」
というわけで、本日、開催されました、あさひこラグビー 花園大会の様子です!
※全国高等学校ラグビーフットボール大会の会場が「花園」なので「花園行くぞ!」は、野球で言う「甲子園行くぞ!」みたいな感じです。
こどもたちには誰にも伝わってないと思いますが…笑
※写真は、会報部をはじめ保護者の皆さんに提供していただきました!ありがとうございました!
これは少し前の写真。
みずいろぐみ、みんなで集まっている時に、「みんなに言いたいことがある!」と前に立った子。
「勝つためには、もっと練習したほうがいいと思う!」
今朝も、送迎門で薪を切っていたら、あおぐみの子が
「やばいぞ!みずいろぐみ、みんな練習してるぞ!みんな早く集まれ!」
そうやってやる気を高めてきて、さあ、今日は対決です!
防寒着を着て、バスで移動。
「スポーツ大会」って感じがしますね!
会場到着。
いつもの第三園芸と違い、真四角のコート、走りやすそう!
勝負の前は、礼。
「お願いします!」
今日は男子2チーム、女子1チームの3回戦、行います。
あさひこラグビーのルールは、ほとんどポートボールです。
一試合7分、サークルの中のゴールマン(担任)に向かってシュートを決めれば1点。
ボールがラグビーボールであることと、ボールを走って運ぶ際に接触プレーがOKなところが、ラグビーの名の所以です。
接触は、首より下で、服のみをつかむのは禁止。
危険防止のため、取り合いの団子状態になった際、ボールを持っている子がひとりでも膝をついたら、もしくは危険が予測される場合、審判の判断で笛を吹き中断、その場で審判がボールを上に投げ、リセットされます。
冬の集団遊びとして、この時期の発達に合わせたものとして、あさひこ幼稚園で独自に進化してきたスポーツです。
なかなかに激しいプレイや作戦に、観客の保護者の方からも応援や感嘆の声がたくさんでした。
同じクラスのチームには、応援の声もたくさん。
「あと3分!」などの重要な声は、みんなで合わせて届けます。
年長保護者の方には、試合の模様をYouTubeでノーカットで配信しています。
今週末まで限定なので、ぜひご覧ください。
ゴールまであと少し!でもこれがディフェンスに阻まれ、なかなか入らない!
躍動感たっぷり!そして、この楽しそうな笑顔!
「きちんとルールを守らないと危険もある遊び」を、自分たちでルールを共有して守って、その上で作戦を立て練習をして、勝負を楽しめる。
この時期の年長さんだからこその遊びです。
勝負の結果、今日はみずいろ2勝、あお1勝。
最後の試合は本当に僅差の1-2でした。
見ている保護者の方も熱くなったことと思います!
「スポーツ」というのは、集団遊びとしては、とても高度な遊びです。
「集団で共有する」という部分がとても多いからです。
接触プレーのあるスポーツをこれだけ楽しめる、というのは、年長さんの成長を凄く感じますね。
さあ、文化祭的な「ほしぐみおみせやさん」、運動的な「あさひこラグビー」が終わった後は…
今学期最後、芸能的な「ほしぐみコンサート」があります。
それぞれの個性、それぞれの得意が、いろんなところで活きてくる2学期の活動もあと少し。
また、楽しみにしていてくださいね!