あさひこブログ

あさひこブログ

幼稚園の毎日

2025/01/14

【年中】1/14 村積山 園外保育(3/3)

その2の続きです。

【年中】1/14 村積山 園外保育(3/3)

ジャンプ台。何人も、何回も跳びました。

【年中】1/14 村積山 園外保育(3/3)

【年中】1/14 村積山 園外保育(3/3)

さあ、帰るよー!
帰り道はいつもの簡単コースで。

【年中】1/14 村積山 園外保育(3/3)

先頭ジャンケン!

【年中】1/14 村積山 園外保育(3/3)

ヤマイモの種で、シールが作れます。

【年中】1/14 村積山 園外保育(3/3)

鼻に貼ると、なかなかとれません。

【年中】1/14 村積山 園外保育(3/3)

普通の道がすごく楽に感じます!

【年中】1/14 村積山 園外保育(3/3)

余裕~♪

【年中】1/14 村積山 園外保育(3/3)

一本橋を渡ります。

【年中】1/14 村積山 園外保育(3/3)

後ろを待ちながら休憩。
その間も「サワガニ探そう!」
冬の沢で、サワガニは見つかるかな?

【年中】1/14 村積山 園外保育(3/3)

さあ、もうすぐ幼稚園。

「寒い冬は歩き続け動き続けるのが一番!」とばかりに
お弁当の時以外は動き続ける園外保育で、相当の運動量だったと思いますが、
それを平気で楽しめる年中さんに、大きな成長を感じました!
この調子なら、すごく逞しい年長さんになれそうですね!

なお、今日はそこまで寒くはなかったのですが…
寒い冬の自然を経験することは、とても大切なことだと思っています。

あさひこ幼稚園の自然教育・自然体験のポイントは
「選り好みをせず、全部経験する」ことです。
だから、遠足じゃなく、同じ山に、日常的に、3年間いつも行き続け、
暑い日も寒い日も、五感で経験するのです。
いいとこだけを見て愛するのではなく
雨が降ったり、風が冷たかったり、虫に刺されたり、ケガをしたり、
自分にとって苦手なところやつらいところもあるけれど
それも全部ひっくるめて、親しみ、身近に感じ、好きになること。
少なくとも、
「この自然というものは、私にとって意味のある、大切なものなんだ」
という関係性を持てること。
そういう感性を持てることが、幼児期には大切なことだと思っています。
(これは対人関係などでも、基本的に同じです)

また、冬の寒さを思いっきり感じたからこそ、春への変化、
暖かさも特別なものとして感じられます。

さあ、2月はどうなるでしょうか。
寒くなるのも、いいですね!
次はお別れ園外保育!
一年のラスト。
また、楽しもうね!